2021.04.15 13:03記帳の勧め2最近私のもとに健康診断受診の案内が到着いたしました。ここ数年、怖くて受診できずにいるのですが。。さて、今回はこの健康診断結果と財務諸表の意外な関係をお伝えします。<健康診断の結果と原因>健康診断の結果、昨年より血圧が高くなった。体重が増えた。内臓脂肪が増えた…。少なくとも私の周り...
2021.03.31 11:00記帳の勧め個人確定申告においては、多くの方が2〜3月の時期だけに集中して前年1年間の事業成績の集計をなさっているのではないでしょうか?このような場合、必要な書類がすぐに見つからなかったり、集計の結果算出した税金にあたふたしてしまったりと色々後手に回りがちです。また、せっかく集計して完成した...
2021.03.15 11:00確定申告で2020年を振り返る個人の方はそろそろ2020年の決算が確定した時期ではないでしょうか?2020年は新型コロナウィルスの影響で多くの事業者の方が、苦労した一年だったのではないかと思います。2020年の決算書は宝の山!?このような主に外的要因を理由として、収入が減少したときにこそできる事業の見直し方法...
2021.03.01 11:00収支計算の限界?「収支が合わない」とよく耳にします。そこには色々意味があるとお思いますが、その一つに【収入△支出=収支】で計算した場合の収支が思うような結果にならないという意味があると思います。支出とは?ところで【収入△支出=収支】の計算式には次のような考え方が潜んでいます。「支出は収入を減らす...
2021.02.15 11:00借入、割賦代金と投資の効果投資(機械や工場などの購入)を行った後の投資効果の見直しをしたことはありますか?投資前と投資後の作業量を比較した場合、投資前の様々なデータ作りには力を使う一方で、投資後の結果に対しては投資前と同様の力を使う方が少ないように思います。投資後は現実経営を行う上では投資結果の検討も事前...
2021.01.31 11:00〜収支を洗い出す〜今後1年間の収支を洗い出すとなれば気の遠くなる作業ですが、例えば3ヶ月や半年など短期間の収支を洗い出してみてください。・【わかっている】をなぜ?事業者の方はすでに頭に入っていることなのでわざわざ【わかっている】をなぜ?とお思いになると思いますが、このわざわざ明示することに意味があ...
2021.01.15 11:00キャッシュフロー計算書〜事業(収支)の整理〜経費に対して売上が少ない。このままだと後何ヶ月もつかわからない。自分の生活もままならない。事業をたたまないといけないかもしれない。そんな不安に苛まれている事業者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?不安はあってもいいのかもしれませんが、不安は縮こまって後ろ向きになる時間をただ増...
2021.01.02 11:00貸借対照表について【完】流動資産と流動負債のバランスが企業の短期的な安全性にとって大切なことは過去にお話しましたが、貸借対照表は下図のように常にそれが調べやすいように表示されている訳ではありません。
2020.12.15 11:00貸借対照表と損益計算書の連動性貸借対照表は企業の一時点の財政状態を示す書類です。損益計算書は一定期間の経営成績を示す書類です。それぞれ異なる役割をもつ書類ですが、ある一点で繋がっています。それは、【損益計算書の結果だけ、貸借対照表の合計額が変動する】という点です。以下、例示 …書類向かって左側に貸借対照表、右...
2020.11.15 11:00貸借対照表の面白みについて②貸借対照表は一時点の財政状態を示す表でもあります。財政(状態)いま財布に入っている現金、銀行に預けているお金、ご自宅を自己所有されている方は不動産(財産)と住宅ローン(義務)、他に身近な例でいえば携帯電話(財産)と携帯会社への割賦払い残金(義務)といったようにその法人(個人)が有...
2020.09.30 11:00定型≠みんなにとって必要な情報がわかりやすく表示されている書類〜キャッシュフロー計算書〜事業者の方には年に1度、または四半期ごと、または毎月...税理士の方からキャッシュフロー計算書が提供されていると思います。今回はその書類のお話をしたいと思います!<キャッシュフロー計算書とは?>キャッシュフロー計算書とは、企業の現預金に着目してどのような理由でそれが増減したのかを...