2023.01.19 03:38表と裏の財産財産には表の財産と裏の財産があり、表の財産は流動資産が大きく減少していましたが、裏の財産である負債と純資産の状況はどうなっているのでしょうか?負債が70百万減少し、純資産が41百万増加しているようです。純資産の増加は利益剰余金が48百円増加したことが主な要因のようです。
2022.11.11 02:00グラフで見る財務諸表弊社は一貫として経営者をはじめとする経営に関係する皆様は財務諸表の読み方の習得には時間をかけるべきではないと主張してきました。時間をかけるべきは財務諸表が示す企業行動の結果を招いた原因を素早く見つけ改善活動に取り組み続けることのほうであり、1分でも多く現場に足を運び、日々行われて...
2022.03.03 07:18顧客損益計算書先日の新聞に、あるサービス業社が顧客損益計算書なるものを作成しメリハリのあるコスト配分を目指すという記事がありました。これまでの大きな視点からの経営からもっと踏み込んだ小さな視点でのそれを実行することで結果、全体としての最適なコスト配分を目指すことが目的とのことでした。具体的にか...
2022.02.16 09:38固定費の変動費化突然ですが、過去3年のプロ野球セリーグ優勝チームの勝敗表は次の通りです。2021年 73勝52敗2020年 67勝45敗2019年 77勝64敗今回注目して頂きたいのはどの年度も全勝優勝しているチームはいないという点です。事業の采配ところで、皆様の中には顧客からの受注に対して自社...
2022.01.31 08:00利益=売上△経費←?→売上=経費+利益経費は利益を減らす元凶として何かと嫌われる存在ですが、これには利益計算の際の計算式である【利益=売上△経費】が影響しているようです。売上=経費+利益ところで前述の計算式を【売上=経費+利益】に展開するとどうでしょう。なんだか経費をどんどんつぎ込めば、売上がどんどん増えそうな印象に...
2022.01.15 11:00とるべき記録と整えるべき書類あと数か月で個人確定申告が本格化します。個人事業者の方の中にはすでにまとめを開始し忙しくしていらっしゃる方もいると思います。外部委託はレシートを送るだけでOK外部に確定申告の事務手続き一切をお願いされている方は、例年通り1年分のレシートを送るだけで数日後には申告済みの書類とともに...
2021.12.15 12:12あなたを理解している人あなたは《何》をしている《人》でしょうか《何》…どんなサービスをどこで提供し他者(社)とはどこが違うのか…。《人》…どんな経歴をもった、どんな性格で、家族構成は…。事業で入ってきたものは収入で、それを得るまでに出ていったものが経費だとするならば、誰が誰の記帳をしても結果が大きく変...
2021.11.30 11:00決算書も伝え方が9割?決算書だけではわからないことさまざまな事実が積み重なってできあがる決算書ですが、事業者の方が日頃目にするのは事実を集計したあとの結果だけです。【図1】
2021.11.15 11:00支出目的を共有すること、知ることの大切さ先日会計に関するある書籍を読んでいたところ、「どのような支出にもストーリーがあるわけなので、それを第三者に説明できることが大切」なのだとありました。 ここで「ANA30,000円」という領収書が目の前にあった場合の会計処理に関するお話しをします。この領収書から分かるのはANAに3...
2021.10.30 11:00インボイス制度について②私自身にも大きく影響することなので前回と同じネタですが、今回も令和5年10月1日から開始するインボイス制度について書きます。※ なお、制度の詳細につきましては国税庁もしくは顧問税理士に相談してください。前回お伝えしたインボイス制度の開始について、今回は視点を変えて皆様の得意先(売...
2021.10.15 11:00インボイス制度が始まります以下は単純なお知らせ程度です。詳細は国税庁もしくは顧問の税理士先生にお尋ねください。【制度の概要】これまで基準期間の課税売上が1,000万未満の事業者の皆様は他者(社)から消費税を預かってもそれを国に納める義務はありませんでしたが、これからはそういうわけにはいかなくなりそうです。...